立春

2021-02-03
おはようございます! 今日は立春!新年あけまして!ですよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 昨日はテレビなどで何で節分が一日早いの?みたいな感じの説明があちらこちらで言われていたようですが、円周率と同じで、私たちは円周率を3.14で習ったけど本当は永遠と数字が続くので現在はπで表しますよね。 1年は365日って習ったけど本当は365日と約6時間。この6時間も360分ではないのですよ。この約6時間を調整するためにうるう年を4年に1度設けていますが24時間設けると約45分短くなってしまうので微調整で節分と春分の日が変更になるようです。HE~~~~~~~! 日にちの変更が124年ぶりと思っていらっしゃると思いますが、2月2日になるのが124年ぶりで、昭和59年に2月4日で節分を迎えています。天文学なのか物理学なのか、数字の世界でなんのこっちゃ?おいしい巻き寿司食べれたらいいねん!って思っていらっしゃると思いますがたまには自然や宇宙の仕組みも意識してもらえたらと感じます。

節分

2021-02-02
おはようございます❣  今日は節分。豆まき、巻きずしとイベントになっていますが、節分とは季節を分けることと意味付けされています。 立春・立夏・立秋・立冬の前日を節分と言われる訳ですが、立春は旧暦では旧元旦と共に新年とされていたらしく2月の節分は『新年を迎える』という意味もあるようです。  今日は1年の厄落としにする為に豆まきをしたりするので、自分の厄落としするためにもお風呂の浴槽に粗塩や日本酒を入れてゆっくり肩まで浸かってみたりとか、眠る前に楽しい妄想や空想をしてウキウキした気分で入眠するなど新しい季節を迎え入れるためにしてみてはいかがでしょうか(^。^)y-.。o○

今日から2月

2021-02-01
おはようございます❕ 1月もえべっさんが終わってやっと日常を取り戻してなんやらかんやらしている間に終わってしまいましたね。 2月は逃げる、3月は去ると言うように2月は28日しかないので気が付くと月末になっているような気がします。 自粛やなんやらで普段とは違う日常を過ごされている方もたくさんおられると思いますが、こんな時こそ1日を丁寧に過ごしてみませんか? 私の知人は、お休みの日に出汁を取ると言っていました。今は簡単にお湯に粉を入れたらお出汁が出来上がるんですが、あえて高級食材ではなく、近所のスーパーに売ってる昆布や鰹節を使って作るらしいです。その時間が裕福に感じられるそうで私も勉強になりました。一度、簡単に済ましていることに時間をかけて行ってみる。という時間を過ごすのもいいと思います。

ためいき…

2021-01-29
おはようございます!今日は早朝から寒い(‘Д’)(‘Д’)表情がなくなりました(‘Д’) 事業所に着いた途端、ため息が…。寒い中強風とバトルしながら歩いてきたので基地に着いたと思ってほっとして、ため息。昔、ため息したら幸せが逃げると言われて吐き出したため息を吸い込む動作をしていました(笑) ため息って無意識に出ていますね。ではではため息ってメリットあるの?  あるみたいです(*^。^*) ➀リラックス効果➁体を温める効果➂自律神経をコントロールする効果 うんうん。でもやっぱりため息は、よろしくないかなぁ…。どうしよう はぁ~(ため息)。う~ん‼ ため息のコントロールはなかなかできない。でもはぁ~の後にとりあえずポジティブな言葉言おう‼ はぁ~幸せ♡ はぁ~大丈夫♡ はぁ~楽しい♡ などなど♡ 自分の思考や動作で笑ってしまいます。 まだまだ寒い日が2~3日続くようですが、これから春になっていく中で皆さんの心に少しでも温かい元気玉が育っていきますように♥

2021-01-28
おはようございます! もうすぐ節分ですね。なんとなく2月3日か。と思っておられると思いますが…、なんと今年は2月2日が節分です。 巻きずしの予約大丈夫ですか⁈ スーパーに行くと節分用の豆が売られているから、なんとなく節分か?っていう感じだと思いますが、暦を意識して生活すると季節感が出ますよ。カレンダーっていうより暦の方が日本的に感じますよね。 節分が終わると翌日は立春。暦の上で節が季節の変わり目になるので立春は新年扱いになるそうです。 年末忙しくて大掃除もできなかった➘って方は2月2日の節分までに大掃除されてもいいかもしれませんよ♡ « Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2025 アートケアセンター All Rights Reserved.