ご利用者様の日中のご様子
2021-03-26
おはようございます!
みわ憩いの家では新入居ラッシュです(*´ω`*)
皆様自宅で頑張って暮らしておられましたが、どうしても無理がたたってしまい老人ホームに来られるのですが。
やはり長年暮らされた土地や家屋を離れることに寂しさも伴い、出来ていたことが出来なくなってきた身体に不安を抱え入居時は皆様本当にお元気をなくされています。
みわ憩いの家に在居されている方と上手く行けるんだろうか?と不安になってこられます。
そんな中、最初から自室に閉じこもりになられると今後もずっーと閉じこもりになってしまうので
職員たちは1階の食堂に集まってきていただくように声をかけています。
最近、入居されたご利用者様は若い時に民謡の歌手の方でした。歌うことがお好きで懐かしのメロディーも沢山ご存じです。懐メロのDVDを持って来ては他の利用者様と鑑賞されたりしていらっしゃいます。
大方の利用者様は昔の時代劇が好きで大きな画面で時代劇を見ていらっしゃいます。。
そのほか、将棋をしたりナンバーズを解いたりと各々と好きなことをされています。
午後2時30分になるとみわ憩いの家恒例の体操時間になります。この体操はご利用者様の生活リズムを整えるために
365日行っています。片麻痺や半身麻痺の方でも出来る体操を理学療養士の方と考えたものです。
体操に出席するために昼食後は時計を気になさって時間を確認するという行動に出られます。
体操の後は、みんなでおやつタイム。食事制限されている方も楽しめるように量や素材に気を付けています。
体操出席カードもスタンプラリーにしており皆勤賞のプレゼントも頂けます。
こんな感じで一日を過ごされています。
五体満足モリモリ
2021-03-25
おはようございます!
私、今右半身故障中でして、歯・足と痛いとこだらけで何で????って毎日思っています。
(ちゃんと病院で治療はしていますよ)
昨日から右足の親指にバイキンマンが侵入したらしくアンパンマンがまだ来てくれていないので親指が2倍に腫れてしまって靴が入らない”(-“”-)”
そんな時に身体には(全てにも)当たり前はないと痛感しています。
何気なく足を運んで歩いたり走ったり飛んだりしていることは当たり前にできることではなくきちんと機能してくれていることで出来ている。
歯に痛みが出ることで噛めない。そして胃が悪くなる。悪循環。
やっぱり、五体満足ってことは奇跡です!
皆さんも自分の身体に意識して自分の身体に感謝して『いつもありがとう」といってあげてくださいね。
もう昼過ぎ(*´Д`)
2021-03-24
こんにちは!
あははは⤵ もうこんな時間Σ(゚Д゚)!
朝からバタバタ、バタコさんでした。
今日はみわ憩いの家に見学に来られる方の送迎をさせて頂いておりました。
長期の入院でなかなか外出が出来なかった方なので、車で外をドライブしていたらずっ~~と外を見ておられる。
ほんの10分ぐらいの距離でしたが車や空や人や町の隅々までずっ~~と眺めておられました。
毎日、当たり前のように外に出て仕事をしている私にとって町の景色は漠然としているのですが、長い間病院という建物の中で過ごされている方は、町中が異国の様に感じられるようです。
退院されみわ憩いの家でこれからも穏やかに過ごされるように願います。
sakura
2021-03-23
おはようございます!
今日はみわ憩いの家の紹介をさせて頂きます。
昨日はパンフレットが出来上がるという記事を書かせて頂きましたが、本当はパンフレットに載せたかったのですが季節が早すぎて写真にとれませんでした。
みわ憩いの家の前は公園になっていて桜が綺麗です。枝垂桜やソメイヨシノなど何種類かの桜が植えてあり長い期間鑑賞できます。
利用者様を公園にお連れして花見をしたりパンジーや菜の花が咲いているので買い物の道中に季節を感じて頂くのに見たりしています。
新型コロナで去年から外出がままならない利用者様に少しの時間でも季節を味わって頂きたい思いです。
新しいパンフレット出来上がりました88888!
2021-03-22
おはようございます!
今、みわ憩いの家の新しいパンフレットを企画・制作していたのですが試作品が出来上がりました。
❕
両面のパンフレットですが、企画して下さる方、カメラマンさん、こちらのスタッフとみんなの力で一つのものを作り上げることは大変だったけど、すごく楽しくていい経験になりいい勉強になりました。ありがとうございます。
言葉と文字だけのやり取りで創り上げるのは受け取る方の感性と理解力と語彙力が必要になってきます。
これは、本当に介護の世界でも必要で、言葉が話せなくなった方や言葉が出なくなった方とコミュニケーションを取るときに相手がなにを伝えたいのか。何を思っているのかを想像してご本人に伝えなくてはいけないんです。
言葉では理解できない方は文字で伝えないといけない方もいらっしゃいますし独り独り理解できる状況は違います。
特別な業種だけではなく、人とのコミュニケーションはたくさんのやり方があるのでお互いが気分よく出来たら良いと思います。
« Older Entries
Newer Entries »